top of page
検索


2023年8月12日
納戸/書斎のDIY
4畳ほどの部屋に、デスクや収納などをDIYで作成しました。 奥のデスクの部分。天板はタモの集成材(厚さ 25mm)です。 ビスケットジョイントというものを使って、板と板を接合しています。 デスク下は収納になっていますが、抽出しを一から全部作るのは大変なので、IKEAの黒い収...


2022年6月21日
折りたたみミニテーブル
折りたたみができる小さなテーブルを作りました。 数ヶ月前に、EMARFというサービスを使って椅子作りに挑戦しましたが、合板の余りの部分を活用しています。 テーブルの脚を水平方向に支える棒が、折りたたんだ時に、開かないよう鍵の役割をする仕組みです。...


2022年3月10日
はじめての椅子づくり
ウッドデッキで腰掛けるローチェアを作りました。 いつかは作りたいと思っていた椅子ですが、木を曲線で自由にカットするのはなかなか大変なので、二の足を踏み続けていました。そんな中、ずっと気にかかっていたEMARFという合板をカットしてもらえるサービスを利用して、トライする事にし...

2021年7月18日
デスク下のキャビネット
予算の都合上、建築時に何もなかったデスク下の収納。3年越しでようやく作れました。 下の一枚目が元の空の状態。図面を書いて、木取り図に落とし込みます。 材料は毎度色々考えますが、コスパが良いホームセンターのパイン修正材にいつも落ち着く。キャビネットの箱を組んで、車輪を取り付け...


2020年3月16日
折りたたみできるデスク
2階の壁に、折りたたみが可能な作業机を作りました。 家を建てたときに始めから付いている予定でしたが…予算の都合で後回しにしていたものです。 まずは計画。嫁に黙って進めると喧嘩のもとになるので、最近は写真にiPadで絵を描いて見せて、前もって許可をもらうようにしています(上の...


2019年9月10日
コタツのリメイク
季節外れですが、以前買った電気コタツのリメイクをしました。 冬以外は、ちゃぶ台として使えます。 元の姿はこれ。寒さを凌ぐためにとりあえず買ったリーズナブルな物です。ヒーターユニットと脚はそのまま使って、天板は取り替えます。家電の改造は自己責任です。...


2019年7月30日
壊れたバスケゴールを修繕
息子が遊ぶ(自分も遊ぶ)、室内用のバスケゴールを修理しました。 これが元の姿。見るも無残に割れております(ダンクしすぎ…)。割れたプラスチックのボードだけを交換して、他のパーツは再利用します。 ボードの代わりには、シナベニヤ合板をホームセンターで買って使います。ゴールの枠の...


2019年7月20日
ランドセルスタンド(カゴ付き)
学校の荷物をまとめてスッキリ収納できるランドセルスタンドです。 置き場所が場所が決まってないと床に転がっている事も多い小学生の学校の荷物。ランドセルをフックにかけて、手提げや上履きなどの小物を下のカゴに入れれば、スッキリまとまります。...


2019年7月10日
屋外収納を兼ねた木の縁台。
庭への段差が大きいので、縁台を設置しました。腰掛けるところがあると、庭で過ごす時間が長くなります。 部屋側から見ると木製縁台のように見えますが、市販の収納付きアルミ製の縁台の天面に、杉板でサイズを合わせたスノコを作り、上に乗せているだけです。外から見るとこんな感じ。...


2019年6月15日
TV BOARD / 壁面収納
壁一面を利用して、テレビ台/壁面収納を設置しました。 1からDIYしたものではなく、IKEAのBESTÅという収納家具がベースです。(全部作りたい気持ちも山々ですが、引越し後、とにかく早く生活スペースを整えて、家族のストレスをなくすのが先決です。)...


2019年5月3日
薪棚(木製)
薪ストーブのために、駐車場に自作の薪棚を作りました。 【材料】 ・土台:羽子板付き束石(低床タイプ) ・筐体部分:2×4材、シンプソン金具(RTC2Z、RTF2)、その他アングル ・屋根: 杉材 ラフな図面(に娘が落書きを加えたもの…)...


2019年4月20日
家電を塗装
キッチン収納の上に置いている家電類は、引越しを機に、モノクロで統一しました。 真ん中の電気ケトル、元々は… 青色だったものを、黒く塗装したものです。 塗らないところをマスキングテープを貼ったうえで、「耐熱スプレー」で塗装しています。(メーカーは全く推奨しないと思いますが)...


2019年4月20日
物干しラック
新居に洗濯物干しを用意していなかったので、物干しラックを作りました。 中庭の壁の下が空いているという我が家の特殊な形に合う格好で、壁に立てかける形にしました。 (はじめは複雑な形を考えていましたが、結局シンプルに。) 【材料】 ・ラワン角材(30mm*30mm)...


2019年4月9日
絵本棚
DIYを始めて初めの方に作った絵本棚。本に親しみ始めた長男のために作りました。今は、下の娘の愛用品。 作る前にざっくり絵を描いて、オーケーかどうか嫁に承認をもらう方式で進めます。 材料は、ほぼ全部ホームセンターで買ったパイン集成材(厚さ18mm)を使っています。...


2019年4月8日
キッチン収納
自宅のキッチン収納を作りました。全てDIY… …ではなく、IKEAのMETHODというキッチン収納がベースです。 引っ越す前に時間がないし、家具屋さんにオーダーで作ってもらうには予算が足りない…どうしようかと考えた末の「ハーフDIY」です。...


2019年3月24日
デスク
DIYで家具を作り始めてから、もっと詳しく学びたくなり、木工教室に通っていました。その時に制作した無垢材のデスクです。 原寸で図面を書く、板材同士を接ぎ合わせる、ホゾで接合するなどなど、色んな事を学びました。 (途方もなく時間がかかったので、それ以来、ホゾを使わず、接ぎ合せ...


2019年3月24日
ガラスキャビネット
初めて、ネジ/釘を使わず、木組みに挑戦したガラスキャビネットです。 【サイズ】w60.4×d40.0×h74.2cm 【素材】パイン集成材/ホワイトウッド(オイルステイン塗装) 強化ガラス(棚板/側面) 【棚板】ガラス2段(位置固定)


2019年3月24日
ベランダの壁に板を貼る。
マンションのベランダの壁が白い塗装で味気ないので、オークの板を貼り付けました。 右が元の壁、左が貼り付け後。持ち家と言えどもマンションのベランダは共用部分のため、現状復帰できるようにしておかないといけません。 薄い角材に、板材を釘打ちし、全体を壁に立てかけるようにしています...


2019年3月23日
ママゴトキッチン(双子用)
「ママゴトキッチンはたくさんあれど双子用のがない」との友人の依頼を受け、 双子の女の子のために作りました。(もう4年ぐらい前ですが) 最初に頂いた依頼書。「喧嘩せずに2人で遊べるように」というお母さんの思いが詰まっています。...


2019年3月17日
AC COVER (エアコン室外機カバー)
むき出しだと見栄えがイマイチなエアコンの室外機に、カバーを作りました。 友人宅2軒向けに依頼を受けたものです。 ■主な材料 ・杉板:90mm×12mm×(長さ):横に通る板 ・ホワイトウッド:60mm×27mm×(長さ):柱 ・パイン集成材:厚さ18mm:天板...
bottom of page